最新NISA、賢く活用!
新NISAとは?制度概要をおさらい
2種類の投資枠:つみたて投資枠と成長投資枠
新NISAは、2種類の投資枠が用意されています。「つみたて投資枠」は年間120万円まで、「成長投資枠」は年間240万円まで利用可能です。両方の投資枠を併用することで、年間最大360万円までの投資による利益が非課税になります。
非課税保有限度額:生涯で1800万円まで
新NISAでは、非課税で保有できる投資額が生涯で1800万円までと定められています。ただし、投資枠を使い切った後でも、売却すればその枠を再利用できる点が大きなメリットです。例えば、100万円分の投資信託を売却した場合、翌年には100万円分の投資枠が復活します。
新NISAを賢く活用するためのポイント
目的別投資戦略:短期・中期・長期
新NISAを最大限に活用するためには、投資の目的を明確にすることが重要です。例えば、数年後の住宅購入資金であれば中期投資、老後資金であれば長期投資といったように、目的に合わせて投資戦略を立てましょう。短期投資ではリスクを抑えた債券やバランス型ファンド、長期投資では成長性の高い株式投資を検討するのも良いでしょう。
リスク分散の重要性:ポートフォリオの構築
投資におけるリスク分散は非常に重要です。新NISAを活用する際も、国内外の株式、債券、REIT(不動産投資信託)など、異なる資産クラスを組み合わせたポートフォリオを構築しましょう。これにより、特定資産の価格変動による影響を緩和し、安定的なリターンを目指すことができます。
クレカ積立の活用:ポイント獲得のチャンス
新NISAの積立投資には、クレジットカードを利用する「クレカ積立」がおすすめです。クレカ積立を利用することで、投資信託の購入額に応じてポイントが貯まります。貯まったポイントは、ショッピングやマイルなどに交換できるため、投資と同時に資産形成にもつながります。ただし、クレジットカードの種類やカード会社によってポイント還元率が異なるため、事前に確認しておきましょう。
新NISAで始める!おすすめ投資商品
投資信託:初心者にもおすすめの分散投資
投資信託は、複数の株式や債券を組み合わせて運用する金融商品です。少額から分散投資が可能であり、専門家が運用を行うため、投資初心者にもおすすめです。新NISAのつみたて投資枠を活用して、毎月コツコツ積み立てることで、長期的な資産形成を目指しましょう。
ETF:手軽に投資できる上場投資信託
ETF(上場投資信託)は、株式市場に上場している投資信託です。特定の指数(日経平均株価やTOPIXなど)に連動するように設計されており、株式と同様にリアルタイムで売買できます。手数料が比較的安く、手軽に分散投資ができるため、新NISAの成長投資枠を活用して積極的に運用するのも良いでしょう。
新NISAの注意点:落とし穴を避けるために
非課税投資枠の超過:年間上限額に注意
新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠を合わせて年間360万円までという上限額が設定されています。上限額を超えて投資した場合、超過分は課税対象となるため注意が必要です。投資額を管理し、計画的に投資を行いましょう。
損益通算・繰越控除の適用不可:特定口座との違い
新NISA口座で発生した損失は、特定口座や一般口座で発生した利益と損益通算することができません。また、損失の繰越控除も適用されないため、注意が必要です。新NISAは非課税メリットが大きい一方で、損失が出た場合のデメリットも理解しておきましょう。
参考サイト